ゆうたろう、もう2棟目購入??

皆さんこんにちわ。ゆうたろうです。皆さん「行動」していますか。
(「行動」については「FIREへの道 〜投資を考える〜」参照)
私は5年後(令和9年度)のFIREを目指して日々奮闘中です。
実際に5年後にFIREできているかわかりませんが、同じくFIREを目指している皆さんに少しでも参考となれば幸いです。私の日々の奮闘をどうぞお楽しみください😊

前回の投稿から大分時間が経ってしまいました。。。
投稿できなかった約1年半の間、第5子の育休を取得したり、育休復帰後に激務で体調を崩しかけたり、部署異動したりと色々ありました😅
その時の様子についてはまたの機会に投稿したいと思います。お楽しみに(笑)

前回は、持ち前の「行動力」であっという間に物件を購入できた1棟目のお話をさせていただきました。
今回は2棟目購入に至った経緯とその時のゆうたろうの心情(かなりドキドキしました💦)についてお話ししたいと思います。

2棟目物件との出会い

2棟目物件との出会いは、1棟目物件でお世話になった仲介Bさんからの紹介でした。
紹介があったのは令和3年11月下旬頃。
物件概要は以下の通り

  1. 約2,000万円
  2. 築35年
  3. 木造
  4. 表面利回り約14%
  5. 10部屋(1K×8、1LDK×2)
  6. 全部屋リフォーム済み

物件概要を見て、みなさんなら購入しますか??
やはりネックは、「築35年」で「木造」部分ではないでしょうか??
私も初めに聞いた時はボロボロのイメージで、Bさんには悪いが、とても購入する気にはなれませんでした。
しかし、Bさんから頂いた物件の資料を確認して、その考えは変わりました。
この物件は、不動産会社が所有・管理しているもので、リフォームが得意な不動産会社だったからか、かなりお金をかけて床から天井までフルリフォームされていました。
それにより、築古にもかかわらず、常に満室。
退去者が出てもすぐに次の入居者が見つかるなどサラリーマン大家ゆうたろうにとってはありがたい物件であることがわかりました。
購入にあたっての諸経費の概算を確認し、なんとか行けそうだったので購入に向けて動き出すことにしました。

買付証明提出、売主さんと売買契約締結

購入に向けて、まずは買付証明を売主さんに提出しました。

買付証明とは・・・
売主に対して物件を「この金額で購入したいという」意思表示。
仲介を通して売主に提出する。
気が変わって、買付証明を取り下げたとしても、特にペナルティはないが、あまり乱発すると心象が悪くなり、仲介業者などから物件を紹介してもらえなくなる可能性がある。

金額は売主の希望通りの金額で提出し、無事に売っていただけることになりました👍
物件の状態も良いので、仲介Bさんと話し合いの上、売主さんの気が変わらないうちに早めに売買契約を結ぶことにしました。
日程調整の結果、1月に売主さんの会社へ伺って、契約することになりました。

そして契約の日。売主さんが経営する不動産会社へ。
不動産会社の社長さんと話す機会なんて滅多にないのでかなり緊張しましたが、社長さんは仕事で不在で、奥様が対応してくださいました。
話を聞くと、今回の物件は奥様所有の物件で、フルリフォームされているからか、売りに出すとすぐに買手が見つかるとのこと。
しかしながら、築古がネックなのか、融資が付きづらく、最近融資流れで売れなかった物件とのことでした。

そんな融資付が難しそうな物件を私なんぞが購入できるのか不安でしたが、
仲介のBさん曰く、大手企業に勤めて、収入も安定しており、資金も一定額あるので問題ないだろうとのことでした。
それを聞いた私はほっとし、安心して売買契約を結びました。

手付金も納付し、契約もほぼ終わりに差し掛かった頃、私は仲介Bさんと奥様(売主)とのやりとりに少し違和感を感じました。
なんか妙に仲が良すぎる・・・
聞くと、なんとこの不動産会社は仲介Bさんの前職で勤めていた会社だったようで、社長・奥様を実の親のように慕っていたとのことでした😳
Bさんが独立後も交流が続いており、今回の物件紹介に繋がったとのことでした。
不動産業界は、こういう繋がりが重要で、何気なしにつながりを大切にできる、仲介Bさんを改めてすごい人だなと思いました😯

売買契約も無事終わり、仲介Bさんの不動産会社員時代の面白い話も聞けて、最後まで和やかな雰囲気でこの日は終わりました。

いよいよ金消契約!

いよいよ金消契約です。日程調整を行い、契約日は令和4年の2月中旬に決まりました。
2度目の金消契約でしたが、なかなかすぐには慣れるものでもなく、緊張の中で契約に臨みました。
事前に準備していた書類の提出や、住所・氏名などの記入、実印の押印など、
手続きは滞りなく進み、仲介手数料や登記費用などを支払い、契約は終了しました。
1棟目同様、通帳には金銭のやり取りが記録されるだけで、ほぼ0になっていました笑
当たり前ですが、やはり切ないですね😆
これで2棟持ちとなりました。

まとめ

2棟目も1棟目同様、購入までかなりのスピードで駆け抜けました🤣
2棟目購入の実際の流れをまとめると

令和3年
11月下旬 物件紹介
令和4年
1月 売主と売買契約
2月 金消契約

改めて見ると、かなりのハイスピードですね💦
ここで、何か気づきませんか??
そうです。1棟目物件と同時進行でした!
1棟目、2棟目の購入までの流れをまとめると以下のとおりになります。

令和3年
10月 物件紹介(1棟目)
11月 売主と売買契約(1棟目)
11月下旬 物件紹介(2棟目)
12月 金消契約(1棟目)
令和4年
1月 売主と売買契約(2棟目)
2月 金消契約(2棟目)

どうですか?かなり無茶な購入だと思いませんか笑?
かなりバタバタでしたが、ゆうたろう的にはうまくハマったなぁと思っているところです👍

実際は金消契約の前に金融機関との面談があるのですが、2棟目の融資をお願いした銀行の担当者さんに
「1棟目にちょうどいいですね」と言われて
「はい!!(2棟目なんだけど・・・でもまだ1棟目の金消契約も終わってないし実質1棟目かな・・・)」と答えてしまいました😅
嘘を言っている訳ではなかったのですが、後からバレたらどうなるのか、ドキドキしながら面談を受けたのを覚えています🤩
冒頭にある『〜その時のゆうたろうの心情(かなりドキドキしました💦)〜』は☝️の部分ですね☺️

結論を言うと、特に何も突っ込まれることもなく、毎年、確定申告書を提出していますが、現在においても指摘されたことはありません。
騙しているわけでもないですし、売買金額を偽って金消契約を締結しているわけでもないので、この辺は銀行にとって許容範囲なのかなと勝手に思っているところです。

今回は、2棟目購入についてお話しさせていただきましたがいかがだったでしょうか?
半年もかからず、2棟購入したことになり、初心者大家にしてはかなりのハイスピードでした。
運も味方したことで購入できましたが、その運を引き寄せたのも、やはり「行動」だったと思います。
今後も小さな「行動」を積み重ねて、知識の習得に努力を惜しまず、物件拡大に向けて精進していきたいと思っています!
私の「行動」について随時発信していきますので、今後とも応援よろしく願いします🙇

次回は、「買っててよかった、2棟目!」をお届けします。

最新情報をチェックしよう!